1.はじめに
障害年金は、疾病や障害によって日常生活や就労に困難を抱える方々を支える大切な制度です。
しかし現実には「制度の存在を知らなかった」「医療機関から案内を受けなかった」という理由で、必要な方にお届けすることができないケースが多いのではないでしょうか?
弊所は障害年金の請求代理に特化した業務を行っておりますが、私自身はかつて臨床工学技士として医療現場に携わり、現在は医療コーディネーター、そして社会保険労務士として活動しています。その経験から強く感じるのは、「医療現場に責任があるわけではなく、むしろ現場の多忙さや障害年金制度の複雑さが原因で届けられない」という現実です。
――――――――――――――――――――――――
2.医療従事者が障害年金の制度に踏み込みにくい背景
医療現場では、診断・治療やリハビリに専念することが最優先です。医師・看護師をはじめとするスタッフの皆さまが、社会保障制度の詳細まで把握し、患者さんに案内することは容易ではありません。
さらに障害年金は、申請要件や診断書の記載方法が複雑であり、誤解やトラブルが生じやすい制度です。そのため「間違った情報を伝えられない」と感じる医療従事者が多いのも自然なことです。
――――――――――――――――――――――――
3.医療現場を知る立場からの理解
私自身も臨床工学技士として医療現場にいた経験があります。患者さんの命を支える多忙な日常の中で、さらに社会保障制度まで説明することは現実的に難しいと身をもって理解しています。
したがって「医療現場が障害年金に関心を持たないから届かない」と批判するのではなく、それぞれの専門性を尊重しつつ役割分担できる仕組みづくりが重要だと考えています。
――――――――――――――――――――――――
4.社労士との連携によって患者さんに障害年金をお届けする
ここで大切なのが「社労士との連携」です。
医療機関の皆さまが障害年金という制度の存在を意識し、必要に応じて「社会保険労務士に相談できますよ」と一言添えてくださるだけで、患者さんにとって「障害年金を知る」大きなきっかけとなります。
その後の制度説明や申請サポートは、私たち社会保険労務士が担います。さらに、相談支援専門員などの福祉職と連携することで、生活支援と制度利用を合わせてサポートすることが可能となります。
――――――――――――――――――――――――
5.おわりに
障害年金は、患者さんの生活基盤を支えるだけでなく、治療やリハビリに前向きに取り組む原動力にもつながる制度です。
しかし、制度の複雑さゆえに医療機関だけで完結するのは難しいのが現実です。
だからこそ、医療現場・社会保険労務士・相談支援専門員がしっかりと連携し、認知度を高め、確実に必要な方へご案内できる体制を整えていくことが求められます。
弊所は、医療現場を理解する立場として、障害年金の普及啓発に引き続き努めてまいります。制度を必要とする患者さんに確実に届けられるよう、医療機関の皆さまとともに歩んでいきたいと考えています。
――――――――――――――――――――――――
6.医療従事者の皆さまへ
弊所は、医療機関の先生方やスタッフの皆さまからのご相談も随時承っております。
●「患者さんに障害年金の受給可能性があるが、何を伝えればよいかわからない」
●「診断書の作成依頼を受けたが、どのように作成すればよいかわからない」
●「患者支援の一環として、弊所と連携したい」
といったケースがありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
📞 お電話でのご相談:0465- 20- 4528
💻 お問い合わせフォーム:https://odawara-shougainenkin.com/contact/
医療現場と社会保険労務士が連携することで、患者さんに安心をお届けすることができます。
障害年金の専門家として「障害年金の受給を通じて、ひとりひとりが救われる社会」の実現をお手伝いいたします。